
「詳解 Objective-C 2.0」の改訂版が発売されたようです
目次を比較したところ、「分散オブジェクト」の章が無くなって、「ブロックオブジェクト」の章が追加されたみたいです。 改訂前も名著だったので、...
プログラマが適当に書きなぐっているようなBlogですよ
目次を比較したところ、「分散オブジェクト」の章が無くなって、「ブロックオブジェクト」の章が追加されたみたいです。 改訂前も名著だったので、...
そもそも「使える読書」とはなにか?という説明になりますが、本をひとつ読んで、考えをひとつ得る、アイデアをひとつ得る、それをなにかに応用で...
小林秀雄さんが「批評は他人をダシに使って自己を語るんだ」と言ったことがあった。有名なセリフですね。 けれども、僕は、「対象である作品と自...
物知りになったら、もうそこでおしまいなんだ。そうじゃなしに、この本の読者、特に若い方々にいいたいことは、「まずは絶対に一つのことに邁進し...
基本的なトピックが多くて、ちょっと残念な内容でした。「scaffoldで簡単なアプリは作れたけど、○○がしたいのだけど、どうすればいいの?」...
RubyKaigi2008でスピーカーをなさっていたYuguiさんが書かれたRubyの入門書。「他の言語を知っている人がRubyを学ぶ際に役...
ビジネスのHowTo本。他書でも似たような内容はいくらでも見かけることが出来ますが、ここまで色々載っているのはすごいです。著者は今年で50歳...
Wordがキライという人は多いと思います。自分もそんな一人でした。しかし、この本を読んで、Wordの本来のスタイル・流儀がHTML+CSSと...
今日は(残業|明日はシレン3が出るので早く寝る)ので、ちょっとだけ。82ページから91ページまでを読みました。cpコマンドの作成を通じて、r...
Unix/Linuxプログラミング理論と実践【AA】 Unix/Linuxの標準コマンドを作りつつ、仕組みを学ぼう、という本です。 現在、第...