KLab株式会社に入社しました 続き

前回の続き。KLab入社後の感想とか。

配属は受託開発を行う部署になりました。受託開発といっても自分が今までやってきたものとはだいぶ違いました。BtoBtoC案件を多く受注しているのですが「言われるままに作って終わり」という仕事ではなく、企画段階から参加したり、レベニューシェアでお客さんのビジネスの成功がこちらにも跳ね返ってくる形になっていました。部内に企画を行う企画チームや、コンテンツを作成する制作チームなどがあり、営業と開発しかなかったBtoB向け受託開発とは大きく違っています。

配属先のプロジェクトはAndroid向けのSNSを作るというものでした。ラッキーなことに始まったばかりのプロジェクトでしたので、見通しもよく、基本設計から参加することが出来ました。社内的にも新規チャレンジの要件が多く、期待されているプロジェクトのようです。頑張ってしっかり結果を出したいです。

実作業としては、Androidアプリを作成しています。基本的にJavaなんですが、一部をC言語で書く必要があったり、暗号化の知識が必要になったりと、適当にググってGUI構築して終わりとはなっておらず、しっかりとした知識が求められている感じです。不足している知識やスキルがどんどん浮き彫りになってきて、学習したいリストがどんどん膨れあがっています。

社内の雰囲気ですが、予想&期待していた通りで良い感じです。スピード感のある仕事(入社初日からプロジェクトのミーティング)、Web企業っぽい雰囲気(私服、休憩室にバランスボール、机にフィギュア、ノートPCもってウロウロ)、先進的で多用なコミュニケーション手段(IRC、Wiki、Trac)、勉強会などなど。「こういう雰囲気でのびのび仕事が出来たら、ハッピーだろうなぁ」って思っていたものが揃っています。

ハッピーなので夢中に仕事しているとあっという間に定時を過ぎてます。退勤は21時から23時ぐらいです。自覚はないけど、結構体力が減っているようで、インフルエンザやノロウイルスに立て続けにやられたので、体調管理と体力増強が今後の課題です。

会社からは自分が欲しかったものを色々と与えてもらっているので、早く返していけるようになりたいです。自分のキャリアパスはエンジニア一本でしか考えていませんので、技術力で会社に報いていきたいです。周りにすごい人ばかりなので、目眩がしそうですが、しっかりと実力を蓄えて、追いついて、追い越していきたいです。フリーランスから正社員になったので、会社の利益もちゃんと考えて行かなくてはいけないなぁ、と思っています。最後にKLabを有名にしていきたいです。いずれはGREE、モバゲー、mixi並の知名度にしていきたいです。すでに戦略的に動いているので、目の前のプロジェクトだけじゃなく、そっちの方にもコミットしていきたいですね。

最後に。KLabでは現在、絶賛メンバーを募集中です。「楽しそうに働いてるなぁ」って思われた方で転職を考えられている方は応募してみてください。一緒にお仕事しましょう!

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする