NASが壊れました

デスク上に置いてあるんですが、誤って衝撃を与えてしまって、赤ランプ+警告音しか出ない状態になってしまいました・・・。

製品はI-O DATAのHDL-GT 1.0です。見た目も機能も(やや保守的だなと思いつつ)結構気に入っているんですが、2回目のトラブルです。前回は丸2年前なので寿命だったのかもしれませんね。

幸い容量不足で重要度が低いデータを別HDDに移動していたので、被害は半分で済みました。・・・まぁ、量的に半分なだけで、重要度的にはかなりやられているんですけどね。一眼レフで撮った写真データは全部ここにありますからね。あと、運が悪いことに今日、スキャンした雑誌データを20GBほど移動しましてね・・・。こっちもかなり痛い。

マニュアルを参考に原因を調べようとしてみたんですが、最初のステップである管理ページへの接続が出来ない状態です。HDDを全部外して、ネットワークから切り離して起動しても、1秒経たずに警告音が鳴るので、そもそも何も起動できていない気がします。PCで言うとCPUとかメモリとかマザーボードとかのトラブルに思えます。

まぁ、素人調べではこのぐらいが限界なので、修理に出すしかないでしょう。先に電話で状況を伝えられるといいんですけど、平日の9時-17時しかやっていないようなので、難しいですね。送料が勿体ないけど、いきなり送るしか無さそうです。そろそろ2TB×5で8TB RAID5のNASを組もうと思っていた矢先だったので、もうちょっと頑張って欲しかったなぁ、と感じています。修理代金安いといいなぁ・・・。

追記。下記と同じ症状なので、電源が本命っぽいです。先にサポートと連絡してから送るとHDD部分は送らなくて良いようなので、メール連絡しました。修理依頼票には「無条件データは消すよ!」と書いてあるので、出来れば送りたくないのです。送料も高くなりますし、輸送中に壊れないとも限りませんからね。できれば電話連絡したいんですが、なかなか繋がらないようなので、メールを送っておきました。早く回答が来ると良いなぁ。

価格.com – 『およそ2年で電源が壊れました。』 IODATA HDL-GT1.0 のクチコミ掲示板

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする