Ruby Kaigi 2007 第二日目 午後

午後でございます。そろそろ電池の残り量が不安です。昨日、電源が使えることを確認したのに、ACアダプタを忘れてしまった。モッタイナイ。

  • スポンサーセッション
    • 日本IBM システム・エンジニアリング RubyとDB2
      • Starter Toolkit for DB2 on Rails
      • DB2版Instant Railsのようなもの
      • WindowsとLinuxに提供
      • Intel Macの方は、Windowsを入れて試してください
      • gem install ibm_db
    • ニフティ
      • @nifty TimeLine β
      • http://timeline.nifty.com/
      • はてブ 590user
      • 「ニフティらしくないサービス」(良い意味で)
      • Railsで開発
      • 企画/開発一体型のトライアル
      • 技術系社員の技術力向上
      • Web開発プラットフォームの選定
      • 開発スタイル「本業の間に」
      • 「木曜はRailsの日」
      • アジャイル開発
      • システム構成 各種データについて
    • 楽天
      • Railsの導入を進めています
      • Rubyを社内標準の一つに
      • Rubyで独自の研究開発を行う
      • テクノロジー施策 「エンジニアが中心か?」「テクノロジーに貢献するか?」
      • 3月15日 Rubyプロジェクトサービスリリース
      • 5月31日 まつもとさんの技術フェロー就任
      • RadRails+CVS
      • Rubyサイコー!!!
      • 生産性が1.6倍〜3倍
      • 6月 Rubyプロジェクト第二弾 複数サービス+標準化
      • エンジニア60人以上を対象にRuby勉強会
    • NaCl
      • Network Applied Communication Laboratory(ネットワーク応用通信研究所)
      • 「えぬ・えー・しー・える」(「なくる」じゃないよ!)
      • 松江本社・東京支社・松江オープンソースラボサテライトオフィス
      • 業務内容
      • 研究
      • システムインテグレーション
      • 保守・運用
      • 教育・コンサルティング
      • まつもとゆきひろ氏在籍
      • http://www.ruby-lang.orgなどを提供
      • Rubyを業務に利用
      • Do not control
      • Spec(仕様)
      • Source
      • Matz 「do not control」というよりは「can not control」
    • (株)アスタリクス
      • 「アスタリスク」じゃなくて「アスタリクス」
      • Rails製CMS Rubricks
      • XOOPSを参考に開発
      • MITライセンス
      • Bizca
      • ビジネスマン向け社内システム
      • Rubricksで作られている
      • SaaS(Software as a Service)で公開
      • 6月末からサービス開始
      • Rubricks0.6は6月から7月にリリース
    • インフォテリア(株)
      • LimeChat・Ring開発
      • Cometサーバ
      • Java6で実装したが、パフォーマンス悪
      • Cで4週間で開発
      • epollでI/O multiplexingはシングルスレッドでも十分な性能が出る
      • Cは機能拡張が大変なので、今後はRubyで作りたい
      • Rubyでのボトルネックは、select&fd_set
    • (株)ドリコム
      • Rubyは仕事で使えますか?
      • やっと答えが出た/li>
      • 使えます
      • 以上
      • お知らせ
      • Award on Rails 2007
      • 優勝賞金100万円
      • 6/8エントリ
      • 7月から受付
      • 審査Matz
      • サーバ貸し出します
      • 去年との違い
      • 海外からの参加もOK
      • 開発を支援
      • 初心者講習会 7月
      • 開発合宿 8月から9月
      • Babie!!
      • Rails限定
      • BOON!
  • Inside Ruby/Tk (永井 秀利)
    • Ruby/TkとはRubyに標準添付されているグラフィックライブラリ
    • Tcl/Tkの全機能をRubyに移植したもの
    • 手軽にGUIを作成できるスクリプト言語
    • 標準構成は比較的コンパクト
    • 拡張ライブラリが多数
    • 欠点 真に使いこなすのは難しいかも
  • Hello Ruby-GNOME2 World (武藤 昌夫(むとう まさお))
    • Ruby-GNOME2の紹介
    • GNOMEの提供するライブラリをRubyからアクセスできるようにしたもの
    • X Windowベースのデスクトップ(ry
    • 何ができるの?
    • 画像処理
    • GUIツールキット
    • マルチプラットフォーム(Linux FreeBSD Mac Win)
    • RubyらしいAPI
    • Graphics 様々なフォーマットの画像・文字を扱う強力な画像処理ライブラリ群
    • Xと関係ない(Webアプリでも使えます)
    • rcario(ext) 超強力描画エンジン
    • GdxPixbuf 画像の読み込み保存
    • RSVG PDF
    • Widgets ボタンやラベルなどのGUI部品
    • GDK 主要なWidgets
    • GDK SoruceView シンタックスハイライト
    • GNOME Canvas
    • GtkGLExt
    • GtkMozEmbed
    • プレゼンツール Ruby−GNOME2で作ったラビット
    • GConf Winのレジストリのようなもの
    • Ruby-GetText-Package(ext) メッセージのローカライズ
    • Glade GUIビルダを使ったRapidアプリ開発
  • VisualuRuby計画(仮称)によるWindowsでのGUI開発 (nyasu)
    • Windows用GUI作成ライブラリ
    • Windows等のクラス化
    • イベント配送
    • sourceforgeでの開発
    • イベント受信方法
    • VBライク
    • ハンドラはFormオブジェクトのメソッド/li>
    • 長所 (昔の)Windows APIと相性が良い
    • 拡張容易
    • Windows用ライブラリ利用可能
    • 環境構築・配布が容易 他のDLLが不要
    • FormDegignerがある
    • 短所 メソッドの命名 作者すら混乱
    • 定数やAPIのラッブが不十分
    • レイアウトマネージャが弱い
    • GUIのコンポーネントが古い
    • 将来 インストール数が増加
    • 老兵は死なず、消え去るのみ??
    • 所感・雑感 思ったより使われている
    • vruby!=GUIを使う人(?)
  • RubyCocoa – RubyによるMac OS Xソフトウェア開発 (藤本 尚邦)
    • RubyCocoaとは?
    • RubyCocoaでできること
    • Ruby拡張ライブラリとして使う
    • Mac OS X nativeなアプリの開発
    • irbでCocoaをつつく
    • darkroom.rb WebKitフレームワークを使って指定されたURLをスクリーンキャプチャ
    • MailDemoActiveRecordBindings OS Xアプリケーション Railsの機能をアプリで利用
    • Wiiリモコン用プレゼンツール
    • CocoaはObjective-Cだが、Rubyでもいいんじゃ? → そのためのブリッジがRubyCocoa
    • 今年秋に1.0リリース
  • モテる Ruby!Ruby で画像編集のあの手この手 (舘野 祐一)

    • Ruby界隈で女性→デザイナ→画像→画像編集が出来ればモテる!
    • Rubyの画像ライブラリ
    • Ruby/GD,GD2
    • ImageScience
    • rcairo
    • RMagick
    • ImageMagickのRubyBinding
    • API
    • Document
    • Sample
    • 欠点 API大杉
    • 入れるのが大変
    • やりたいことが見つからないドキュメント
    • メモリリーク・微妙にバギー
    • はてなセリフ
    • favicon2
    • Polarize
    • StarMaker

    Ruby/SDLとその周辺 (大林 一平(ohai) / 原 悠(yhara))

    • Rubyでゲームを作るためのライブラリ
    • SDL(Simple DirectMedia Layer)のラッパ
    • SDLとは?
    • クロスプラットフォームなマルチメディアライブラリ
    • 様々なバックエンド(DirectX, GDI, X)
    • 様々な言語のライブラリ
    • 何が出来るか?
    • 2D高速描画
    • キーボード、マウス、ジョイパッド
    • 音声出力
    • 文字列描画
    • 何が出来ないか?
    • 高水準なGUI(ボタンなど)
    • 音声入力
    • 高度な画像加工・PNGの出力
    • 特徴
    • SDLのAPIに比較的忠実
    • 高速なAPIと便利だけど遅いAPIの両方を提供
    • 危険な機能は使えないように
    • それ以外はできるだけ機能を網羅
    • 高いポータビリティ
    • Ruby/SDL スタータキット
    • HSPの簡単さをRuby/SDLで実現

    rcairo (須藤 功平)

    • プレゼン画面下でウサギとカメがレース(Rabbit)
    • cairo(C)のRubyBinding
    • 1API, Multi-Output
    • 高品質
    • アンチエイリアス
    • アルファチャンネル
    • 拡大・縮小(ry

    私はいかにRubyでメディア・アート作品をつくり、しかも一円も損をしなかったか (えと こういちろう)

    • メディア・アート作品をRubyで作る
    • PS2ゲームの自動生成にRubyを使用
    • SGL
  • Island Ruby, or How To Survive Invasions, Immigrants, and Cultural Attacks(島国としてのRuby、我々はいかにして侵攻・移民・文化的侵略から生き延びるか)
    • 英語を聞き取ることと、拍手をすることで精一杯(笑) 技術に結びついているプレゼンではなく、心のプレゼン。最後のプレゼンにふさわしい内容。

閉幕後にdRuby本の著者の関 将俊さんにサインいただきました。巨体のヤツがいきなり話かけてしまってすいません。会話の内容を用意してなくてすいません。サインだけ頂いてすごすごと帰ってしまってすいません。サイン、ありがとうございました。dRuby役立てます。

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする