「ライド・オン・Rails」第1章読了

感想。

  • 誤字発見。p.7「og」→「log」。報告してみた
  • ルーティング設定方法は、AWDwR本にはなかったので、勉強になった
  • Windows・Linux・MacOSでの環境構築がとても丁寧に書かれている
  • 今後のベースとなる蔵書管理システムの作成
  • 「ストーリー」って良い。実装すべき機能がわかりやすく伝わる
  • recipeというプロジェクト名に違和感がある。自分ならbookshelfかなぁ
  • マイグレーションを使って、テーブル定義しているのが良い
  • いきなりテスト実行が良い
  • 早い段階からテスト実装している。AWDwR本では本筋とは外れた「タスク:T」となっていたが、どちらがいいんだろうか。
  • ちょうど50ページで、テストまで含まれたアプリケーションを実装している。今後はこれを壊さない形で機能を増やしていくと思われる。こういう作り方は途中で自信を持って作業が進められるので好き。

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

コメント

  1. babie より:

    少なくともお仕事では、テストも一緒に書いていった方が良いと思います。AWDwR でも「タスクT」に、お断りがあります。

  2. Hajime より:

    今後、Railsが普及してくると、「初めて触るプログラム環境がRails」という人も出てくると思います。その際に読んだ本が、テストが別になっているAWDwRと、テストも流れに組み込まれているライド・オン・Railsでは、どっちがいいのかな〜、と思いまして。